更新情報・お知らせ

春季祖霊大祭のご案内

春季祖霊大祭のご案内

来る3月21日(火)11時より、
春季祖霊大祭を祖霊社にて執り行います。

 

出雲大社のご祭神であるだいこくさまには、
多くのお名前があります。
その中に、
「幽冥主宰大神」(かくりよしろしめすおおかみ)
というお名前があります。

 

「幽冥」とは、目に見えない、耳も聞こえない世界のことです。
この世界を司っている神様がだいこくさまです。

 

人は死をむかえると、
神さまにわけてもらったたましいが
神さまのもとに帰っていき、神になり、子孫を見守ってくれると信じられてきました。

 

そして、日本人は昔から、
子孫を守り導いてくれる存在として敬い、感謝する行事を数多く行ってきました。

 

「国民の祝日に関する法律」によると、
春分の日・・・自然をたたえ、生物をいつくしむ
秋分の日・・・祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ
とされています。

 

日本は自然と共存する文化をもち、自然に神の存在を感じ、畏れ敬ってきました。

 

そして、人間は自然の一部であり、
自然に生かされていることを自覚し、誰もが自然と共存し、楽しく、
良心を大切にする生き方を教えられてきました。

 

どうぞ、この日に神さま(=自然・ご先祖様)に生かされていることを再認識いたしましょう。

 

祖霊大祭には
だいこくさまにご先祖さまのたましいを清めていただき、
後の世でも護り導いてくださるようにお願いいたします。

 

2023年03月01日

節分祭のご案内



2月3日は立春の前日で節分といい、
季節の変わり目には邪気が入りやすいとされています。
この日に豆(魔を滅する)をまいて邪気を祓います。

 

この日京都分院では、
節分祭に鳴動式(釜)にて邪気を祓い、
剣によって、悪縁を断ち切り、豆まきをいたします。

 

 

また、
出雲大社のご祭神である大国主大神(だいこくさま)は
縁むすびの神様です。

 

当分院では、節分祭を含め、大祭時に
だいこくさまがご鎮座されます
神殿の中扉を開放いたしております。

 

この機会にだいこくさまのお近くで
除災招福・厄除け・良縁をご祈願され、
より一層のご加護をいただかれますよう
ご参列ください。

 

◇節分祭   2月3日 11時


◇ご祈祷受付 2月3日 8時~20時

 

◇福豆授与(くじ付き)
  1月28日より授与いたしております。
  ご家庭での豆まきにお使いください。

 

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、くじ付きの豆まき及び境内舞台の設営はいたしません。

 また、例年行っておりました開運恵方巻きの販売・甘酒の無料接待も 中止とさせていただきます。

 

 

 

2023年01月16日

元旦祭・初神楽祈祷のご案内

年のはじめの ためしとて、
終わりなき世の めでたさを、
松竹たてて 門ごとに、
祝う今日こそ たのしけれ。

 

これは、
出雲大社第80代国造(宮司)
千家尊福(せんげたかとみ)公が作詞された
「一月一日」という歌です。

この歌のように、
昔から毎年お正月になると門松を立て、
しめなわを張って歳神さまをお迎えし、
新年を祝います。

また、おせち料理を暮れに作るのは
歳神さまを迎えるお供え物で、
神様のおさがりとしていただき、新しい力を得るためです。

年の初めには神社にご参拝なさって、日々の感謝と1年の幸せをご祈願しましょう。

 

 

◇元旦祭
  1月1日 11時

◇初神楽祈祷
  1月1日    0時~17時
  1月2日・3日 9時~17時

 

2022年12月12日

大祭(お火焚き祭)のご案内

11月23日、11時より
大祭(お火焚き祭)が執り行われます。

 

昔から、さまざまな神社で秋祭りが行われています。
秋祭りとは、神に一年間の収穫を感謝するお祭りです。


お祭りは、基本的には神社で行われ、
神に祈り、感謝しながら神と人とが楽しみ、
生きる力をいただきます。

 

神事は鳴動式によって執り行われます。
鳴動式の五気(火水木金土)の力とは人間が生きていく上での重要な要素です。


釜の「ボー」と鳴り響く音によって、罪けがれを祓い清め、
”幸せになるための巡り合わせ(ご縁)”を結んでいただく、最も神秘的で重大な祭事とされています。

 

どなたでもご参列できますので、ぜひ、ご家族そろってお越しください。

2022年11月02日

年末年始巫女アルバイト募集 ※終了しました。

神社での御守り等の授与・御祈祷受付・巫女舞・参拝者の案内などをしていただきます。


<若干名募集>
期間:令和4年12月31日~令和5年1月3日
資格:高校生以上23歳までの女子
待遇:日当制、食事・休憩あり、交通費支給(上限あり)
研修:令和4年12月18日 9時~16時 (必須)

 

※くわしくは、電話またはメールでお問い合わせ下さい。

 TEL  0771-25-8966
 メール info@kameoka-izumo.or.jp


※面接日は追ってご連絡します。(応相談)
 履歴書に必須事項と身長・足のサイズを記入して持参してください。
 (未成年者は、保護者の承諾及び連絡先を記入してください)

2022年10月08日