更新情報・お知らせ

秋季祖霊大祭のご案内

来る9月23日(土)11時より、
秋季祖霊大祭を祖霊社にて執り行います。



出雲大社の祭神であるだいこくさまには、
多くのお名前があります。
その中に、
「幽冥主宰大神」(かくりよしろしめすおおかみ)というお名前があります。

 

「幽冥」とは、目に見えない、耳も聞こえない世界のことです。
この世界を司っている神様がだいこくさまです。

人は死をむかえると、
神さまにわけてもらったたましいが神さまのもとに帰っていき、
神になり、子孫を見守ってくれると信じられてきました。

 

そして、日本人は昔から、
子孫を守り導いてくれる存在として敬い、感謝する行事を数多く行ってきました。

 

「国民の祝日に関する法律」によると、
春分の日・・・自然をたたえ、生物をいつくしむ
秋分の日・・・祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶとされています。

 

日本は自然と共存する文化をもち、自然に神の存在を感じ、畏れ敬ってきました。

そして、人間は自然の一部であり、
自然に生かされていることを自覚し、誰もが自然と共存し、楽しく、
良心を大切にする生き方を教えられてきました。

 

どうぞこの日に、私たちに命を繋いでくださったご先祖様に感謝し、ご冥福をお祈りいたしましょう。

 

祖霊大祭にはだいこくさまにご先祖さまのたましいを清めていただき、
後の世でも護り導いてくださるようにお願いいたします。

2023年09月04日

年末年始巫女アルバイト募集

神社での御守り等の授与・御祈祷受付・巫女舞・参拝者の案内などをしていただきます。


<若干名募集>
期間:令和5年12月31日~令和6年1月3日
資格:高校生以上23歳までの女子
待遇:日当制、食事・休憩あり、交通費支給(上限あり)
研修:令和5年12月17日 9時~16時 (必須)

 

※くわしくは、電話またはメールでお問い合わせ下さい。

 TEL  0771-25-8966
 メール info@kameoka-izumo.or.jp


※面接日は追ってご連絡します。(応相談)
 履歴書に必須事項と身長・足のサイズを記入して持参してください。
 (未成年者は、保護者の承諾及び連絡先を記入してください)

2023年09月01日

御祈祷初穂料改定のお知らせ

令和5年10月1日より、

御祈祷の初穂料を5,000円より6,000円に改定させていただきます。

どうぞご理解ご了承の程お願い申し上げます。

2023年09月01日

七夕祈願祭のご案内

7月7日 19時より、七夕祈願祭を執り行います。

七夕祈願祭では、学業の向上や、習い事の上達を祈願いたします。


[七夕とは?]

七夕とは、一年間の重要な五節句の一つで、古くから行われている日本のお祭り行事です。
7月7日の夜に、願い事を書いた短冊・飾りを笹の葉につるして、手習いの上達をお願いします。


七夕は、

乙女が川辺で機を織って神様を迎え、
豊穣を祈ったり、人々の罪けがれをはらう
棚機(たなばた)という日本の禊(みそぎ)の行事

織姫と彦星が年に一度だけ天の川の上で会える「星伝説」

「星伝説」を基に、ふたつの星の逢瀬を眺め、女性達が織女にあやかって、
裁縫やはた織りの上達をお祈りしたという中国行事の「乞巧奠(きこうでん)」

この3つが時代を経て合わさり、
現在のような七夕になったと伝えられています。


◇6月下旬より境内に笹竹・短冊を設置いたします。どうぞご自由にお書き下さい。

◇七夕飾りのお焚き上げをいたします。ご家庭の七夕飾りをお納め下さい。

2023年06月19日

龍神祭のご案内

龍神祭とは?

7月11日 11時より、
境内にある中山龍神社で、龍神祭を執り行います

出雲大社では、旧暦の10月10日に全国の神様が
出雲の国にお集まりになります。

なぜ、神々が出雲にお集まりになるのか。

 

大国主大神は国譲りされるとき、天照大御神に

「私の治めていますこの現世の政事は、皇孫(すめみま)あなたがお治めください。
 これからは、私は隠退して、幽(かく)れたる神事を治めましょう」と申されました。

それ以来、神事即ち幽事(かくりごと)をつかさどられることになりました。

 

この神語りにもとづき、全国の神々が出雲大社に集まられ、
一年間の目に見えぬカミゴトを会議なさるという信仰が生まれたのです。

 

まず旧暦10月10日の夜、稲佐の浜に龍蛇神をおまつりし、神迎祭が奉仕されます。
この後、龍蛇神を先頭にして出雲大社までご神幸され、
本殿横の十九社(神々のお旅社)にお鎮まりになります。

 

このように、龍神(龍蛇神)は出雲大社の御祭神・大国主大神の
お使いをされる神として信仰されています。

京都分院では、大国主大神のお使いとして
平和台公園・中山池の龍神さまをおまつりしております。

◇出雲大社龍蛇神講の加入を受付けております。詳しくはお問い合わせください

2023年06月19日

夏越の祓いのご案内

水無月の夏越の祓いする人は 千歳(ちとせ)の命のぶと云うなり

6月30日 11時より、
夏越の祓いが執り行われます。

夏越の祓いとは、半年間の日頃の罪けがれを
人形(ひとがた)にうつして祓い清め、
無病息災を祈願する神事です。
12月31日には大祓いが行われます。

 

人は、日常生活の中で知らず知らず
「けがれ」を身にも心にもうけて、
曇りがちな身心になります。

半年に一回の「祓い」をうけて清々しい日々を迎えたいものです。

人形に氏名・年齢を記入し、その人形をもって
「はらいたまえ、きよめたまえ」と唱えながら、身体を撫で、息を吹きかけます。

神事は剣で、罪けがれを断ち切り、
鳴動式とよばれる釜の「ボー」と鳴り響く音によって、祓い清められます。

その後、人形を川に流します。

 

また、6月30日の夏越の祓いに「水無月」を食べる風習があります。

水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、
三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。

 

皆様もこの夏越の祓いを共々におうけになり、大神様の御恵によって、
日頃の罪けがれを祓い清めて、健やかな心身に生まれ変わり、
清々しい夏をお迎え下さいませ。

2023年06月14日