夏越の祓いのご案内
水無月の夏越の祓いする人は 千歳(ちとせ)の命のぶと云うなり

6月30日 11時より、
夏越の祓いが執り行われます。
夏越の祓いとは、半年間の日頃の罪けがれを人形(ひとがた)にうつして祓い清め、
無病息災を祈願する神事です。
12月31日には大祓いが行われます。
人は、日常生活の中で知らず知らず
「けがれ」を身にも心にもうけて、
曇りがちな身心になります。
半年に一回の「祓い」をうけて清々しい日々を迎えたいものです。
人形に氏名・年齢を記入し、その人形をもって
「はらいたまえ、きよめたまえ」と唱えながら、身体を撫で、息を吹きかけます。
神事は剣で、罪けがれを断ち切り、
鳴動式とよばれる釜の「ボー」と鳴り響く音によって、祓い清められます。
その後、人形を川に流します。
また、6月30日の夏越の祓いに「水無月」を食べる風習があります。
水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、
三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。